LINEでお坊さんを呼べる時代が来た。インターネット『お坊さん便』は日本の檀家制度を根幹から変えていくのか?

インタネット上で『お坊さん便』というお坊さんの派遣サービスを見つけました。
決済もカードでできます。

いよいよお坊さんもインターネットで依頼する時代。その経緯と仕組みを調べてみました。


「お坊さん便」の存在を初めて知る。

インターネットの情報から、ふとした記事が….。

なんだろうと思って、よくよく記事を拝見。

お坊さんを35,000円で手配??????

ちょっと見ただけでは仕組みがわからない。
でも、時代のニーズを感じます。
なので、早速調べてみることに……..。

葬儀費用

まず葬儀の場合。金額が明瞭です。

 

しかしながら、初めての葬儀の場合どこまでが必要なのかわかりません。
更にクリックしていくと、金額が細分化されていきます。

こうなっていると安心ですよね。
葬儀のときに気が気でないのが「葬儀費用」。
金額が正直あってないようなものと感じるのは私だけではないと思います。

喪主さん、施主さんの心理とするならば大切なご家族が亡くなって、悲しみに打ちひしがれるというところであっても頭の片隅には香典で葬儀費用が賄えるかどうか、というのも非常に気がかりです。

そんなところでこういった明瞭な金額提示があると精神的にも助かるというところでしょうか。

わかりますその気持ち….。

私も父が他界した時には矢次に決め事があり、葬儀社さん、町内会長さん、または訪問される来客の対応に追われ、金額などよくよく見る余裕なんてありませんでしたから。

言葉は悪いですが葬儀社さんに半分丸投げ状態です。

ちなみにこの家族葬一般葬の項目をクリックしますとこんな感じ。

読経の時間まで細かく設定されていて、もちろん宗門宗派に合わせたお坊さんをご紹介して頂けるようです。

そこでまた、一般的に不明瞭なのがお位牌を作っていただく際の戒名の料金です。
院号を付けると10万円だとか20万円だとか、場合によっては「お気持ち」とか….。

「お気持ち」って何でしょう?(笑) お気持ちほど難しいものはありません。

それに対してもここのサイトではワンクリックで説明いただいてます。

さらにさらに詳しく戒名について見ていきましょう。

こちらも明確。
宗派により細かく設定されています。「院号」をつけるとやはり金額も上がってくるようです。

院号をつけることであの世へ行っても、良いところへ行けるのでしたら安いもんだ….と、思うのは私くらいでしょうか(笑)

先に書きました「お気持ち…..」とかのグレーの部分も明瞭となっていますね。(笑)

法要費用

今度は法要の場合

納骨を伴う場合の四十九日法要。

こちらはどこからどこまでの一つの括りとするのがいいのか非常に迷うところ。
納骨代はいくらなのか?法要の方はおいくらなのか?

こちらもこのサイトでは明確になっております。

なるほど。

その他「初盆・新盆」のお務めや「一周忌法要」「三回忌法要」などの回忌法要も詳しく載っています。

葬儀社さん、お寺さんの聞きたくてもなかなか聞きづらい部分にメスを入れた事業。

さすが、としか言いようがありません。

お布施の相場は?

弊社では「ご葬儀の料理」「ご法要の料理」を承っている関係で、この手の質問が少なくないんです….。

お客様からの一番の質問は「お布施」

ご法要料理注文の際に一番聞かれることが「みなさんどれくらいお寺さんにお包みされるんですか?」と….。

ならば、聞いちゃえ!!ってことで、実際に僧侶にオフレコのお話を頂いたこともあります。

僧侶は「あくまでも本当にお気持ちでいいんですが….。」と前置きした上で。

できれば、移動時間や交通費等も考慮頂き10,000円位でお願いできれば。とのことでした。

補足として、僧侶としても沢山いただけることは有り難いことですが少なくても距離に応じた金額はお包みいただきたいとのことでした。

こんな話があったそうです。ある喪主様よりお気持ちとして5,000円を頂いたそうな。

ところが僧侶がそこのご自宅までお邪魔するのに片道120 km ぐらいの道のりで時間的に2時間ぐらいを要する場所だったらしいのです。

往復で約4時間、距離にして240 km 相当を車で伺うわけです。

お努めを終了し、自宅に帰ってお布施を開いたところ中に入っていたのは5,000円。

正直ガソリン代になるかならないかとのお話でした。

この場合、もし5000円をお気持ちとして頂戴頂けるのであれば、「お車代」としてお布施とは別に、距離に換算したガソリン代を頂戴いただければ嬉しいというお話でした。

ご住職の本音が聞けて勉強になった次第です。

檀家制度の崩壊!?


お寺は一般的に檀家制度で成り立っています。

うちの社員にかんたんに説明する際には私はある意味、「組合員制度」だと伝えています。

お寺(組合)に登録した檀家(組合員)は毎月のお寺の運営資金である「会費」を一定額支払うことで、葬儀や法要の際に「読経」や「お説法」等の便益を受けられるというものだと感じているからです。

この檀家制度。江戸時代に幕府が 初めた寺請制度から始まっているそうです。
要はキリスト教を弾圧して、キリシタン禁制を名目として、民衆がどの宗教宗派を信仰しているのかを調査、把握するようになりました。

民衆のキリスト教信仰を禁止し、お寺の檀家であり、キリスト教信者ではないことを証明するための寺請証文をもらうことが義務付けられていたそうです。

今日では檀家がお葬式やその後の供養などの執り行いすべてを、そのお寺に任せる代わりとして、お布施と呼ばれるお金をお寺に渡し、お寺の経済支援をおこなうことを檀家制度といいます。

お寺の檀家になるということは、金銭的にお寺の運営を支援する代わりにお墓の管理や供養をしてもらう契約でもあるということができるでしょう。

檀家はお寺が存続していくためには欠かすことのできない経済的な支援をしてくれる、お寺を支える大切な存在になっているのがこれでわかります。

しかしながら、檀家としてお寺の行事に参加したり、毎月にかかる維持費としてのお布施や寄付などの経済的負担や、お寺のルールに縛られることになるため、檀家にはなりたくないが、「もしもの時にはお世話になりたい!」というニーズが若い世代を中心に最近では急速に増えてきたようです。

檀家である以上は葬儀や法要はそのお寺にお願いすると言う暗黙の了解がありますので、葬儀や法事に関する相談ができる反面、上記のような制約があるのも事実です。
どういうあり方がいいのか、この「檀家制度」がある意味岐路に立たされているのかもしれませんね。

「お坊さん便」ってどんな会社がやっているの??

シェアがどんどん広がるお坊さん便
365日年中無休をうたい、 受付時間/8:30~20:30
マスコミもこぞって取り上げ、お客様満足度も96%。

お支払いも現金、クレジットカード、後払いもOKです。

まさかお坊さんにクレジットカード払いが来る日は想像も付きませんでした。

お位牌や墓石に刻む戒名までがクレジットカードですよ。。。。。

気になる運営会社は株式会社よりそうというベンチャー企業。

「みんなが「考えたくない」葬儀を、考えなくても済むように」をテーマに進めたのがこの事業。
だからこそ、不幸があったとき、少しでも考えなくて済むような形で葬儀を提供するのがよりそうのサービスだと代表の芦沢氏はいいます。

もともと私は途上国の人たちを助けたい気持ちがあり、NPOを立ち上げたのですが、ボランティアだけでは活動を積極的におこなうことは難しいということに気付き、社会問題の解決と事業性を両立させることを目指して情報サイト運営事業を立ち上げました。結果的に、今では高齢化による孤独という社会課題にダイレクトに立ち向かえる事業に意義を感じていたりします。
エンディングに関わる課題は日本だけでなく、世界が抱える課題です。将来的にはそこの課題解決に貢献していけたらいいですね。

まとめ

死という避けられないテーマではあるけれど、そこに「事業」と「お役立ち」を結びつけたこの「お坊さん便」。

ホームページをみれば見るほど勉強になります。

そしてページの作り込みがシンプル。わかりやすい。

インターネットで車を買う時代になることすら、想像できずにいた30年前。

今度は自分の死をインターネットを通じて選択する時代がやって来ました。

また2019年11月5日よりLINEアプリでお坊さんとマッチングするシステムも運用開始だそうです。

これだけ世の中が早い時代。流れに乗れるか、それとも流されていくか……。

私自身も経営者の端くれとして、アンテナをもっと高くして学ばなければならないと痛感した次第でした。

お坊さん便

YouTube動画毎日配信中です!

banner

この記事を書いた人

鈴木 賢司

昭和41年生まれ。地元高校を卒業し札幌東京へフレンチを志し修行。

家業である実家の飲食店に帰って20数年。気がつけば社長でした(笑)

詳しいプロフィールはこちら